東日本大震災で被災した浪江町に 世界最大級の水素製造施設「NEDO」がある

浪江町の海岸にほど近い広大な敷地に「NEDO」が建設され、2019年より稼働している。
NEDOは再生エネルギーを利用した水素製造施設だ。他にも非化石燃料の未来を模索し実証実験を行なっている、技術施設だ。
18万m2の広大な敷地の周囲に7万枚、実に20メガのソーラーパネルが設置され、中央に水素製造施設&研究所が建設されている。その事業内容は一般的に難しいけど、要はソーラーパネルで作られた電気を水により電気分解して水素を作り、FCV車両をはじめ、公共施設や一般家庭への供給を実証実験しているのだ。

NEDOの玄関。この社屋で研究開発が行われる。

NEDOの構成は日本を代表とする各企業が参画している。
電気の需給を賄っているのが「東北電力」。水素の需給は「イワタニガス」。最終的に水素を作る世界最大の水電解装置(10メガ)のシステム・マネジメントを旭化成が担っているという。まさに日本が世界に誇る未来のエネルギーを導く要塞なのである。

「水素社会はオール水素が水素社会の最終目的ではないと思うんです。再生エネルギーをしっかりと使い切ることこそ次代の水素社会であると考えています」と取材に応じていただいたご担当者は強く訴える。

このNEDOで作られた水素は、実証実験的に道の駅や公共施設、Jヴィレッジなどに供給され、将来は各家庭に水素タンクの配送やパイプラインの設備などを検証している。

広大ではあるが、周囲のソーラーパネル設置面積を除くと、ファクトリーは非常にこじんまりしている。そびえ立つ17.5mの8本のタンク(ガスホルダー)は実に150m3の容量を持ち、街場の水素ステーションのものとはまるで違う。


水素運搬トレーラー車両。移動式水素ステーションにも利用されるが、高圧ガス保安法という法律に即し、決してどこでも水素ステーションを開くことはできない。

世界最大と聞かされた水電界システムも、いわゆるコンビナートほどの迫力もない。しかし、再エネをどう有効に利用し、水素をどのように供給するか、日本ではこの浪江のNEDOが行く末を握っているは確かだろう。

併設するPR館を見学すれば水素エネルギーの全てを理解できる、かも?

全体像が理解できるジオラマも。

NEDOでは10MWの水素製造装置により毎時2000m3の水素を作り出す。これにより作られる1日分の水素で、約150世帯の1ヶ月のエネルギー容量をまかない、560台分のFCV車の燃料を確保できる。

各パネルをじっくりと見つめれば、誰でも水素エネルギーの重要さを理解できる!

東日本大震災で21,000人いた人口が、0人となって6年。今では約2000人が居住するという。浪江の人々にとって、このNEDOの存在は大きく、おそらく一般の他地域の人々よりも水素エネルギーに対する理解度は高いそうだ。何しろ2000人の住人のうちでMIRAIの利用は81台にのぼるそうだ。考えなくても日本一なのは確かだ。その他道の駅やJヴィレッジの電気エネルギーなども水素燃料で賄われ、より身近に水素エネルギーを感じる環境ができている。

水素エネルギーを当たり前のエネルギーとして人々が使うようになるために、そこにはMIRAIをはじめとするFCVなどの限定的利用を超えた、新時代エネルギー革命の兆しを感じた。